英文法の練習問題(No.11〜12に対応1)
英文法のレッスンを読んだ後は、練習問題を解きましょう!
難しく感じる練習問題もあるかもしれませんが、英文法のレッスンをしっかり読んで理解していれば、なんとか解けると思います。
ちなみに、「書く」と、覚えやすくなるので、パソコンの画面を見ながら、解答を考えるのではなく、解答を紙に書くといいですよ。一層のこと、このページを印刷してしまうのも手です。
問題1
<問題1 ( )の中の動詞を正しい姿になおしてください>
(ただし「〜」の部分は省略してあったとします。)
@He (come)〜.
AShe (know)〜.
BMike (make)〜.
CThe man (catch)〜.
DIt (wash)〜.
EEmi (speak)〜.
FJohn (cry)〜.
GHe (study)〜.
Hshe (try)〜.
IIt (help)〜.
JThe teacher (teach)〜.
KHe (have)〜.
LThe woman (carry)〜.
MHe (go)〜.
NJohn (finish)〜.
……………………………………………………
<<問題1 解答>>
@come→( )
Aknow→( )
Bmake→( )
Ccatch→( )
Dwash→( )
Espeak→( )
Fcry→( )
Gstudy→( )
Hstry→( )
Ihelp→( )
Jteach→( )
Khave→( )
Lcarry→( )
Mgo→( )
Nfinish→( )
問題2
<問題2 ( )の中の動詞を正しい姿になおしてください>
(ただし「〜」の部分は省略してあったとします。)
@He is (read)〜.
AShe is (study)〜.
BI am (come)〜.
CYou are (make)〜.
DHe is (write)〜.
EI am (run)〜.
FThe dog is (sit)〜.
GMike is (swim)〜.
HThe man is (visit)〜.
II am (buy)〜.
JYou are (take)〜.
KThe student is (speak)〜.
LI am (help)〜.
MYou are (wear)〜.
NThe cat is (do)〜.
……………………………………………………
<<問題2 解答>>
@read→( )
Astudy→( )
Bcome→( )
Cmake→( )
Dwrite→( )
Erun→( )
Fsit→( )
Gswim→( )
Hvisit→( )
Ibuy→( )
Jtake→( )
Kspeak→( )
Lhelp→( )
Mwear→( )
Ndo→( )
スポンサード リンク
英文法の練習問題の解答
それでは解答です。
解説を読んでも、どうしても、わからない場合は、以下の英文法の参考書で学習するといいですよ。
問題1の解答と解説
<<問題1 解答>>
@come→(comes)
Aknow→(knows)
Bmake→(makes)
Ccatch→(catches)
Dwash→(washes)
Espeak→(speaks)
Fcry→(cries)
Gstudy→(studies)
Htry→(tries)
Ihelp→(helps)
Jteach→(teaches)
Khave→(has)
Lcarry→(carries)
Mgo→(goes)
Nfinish→(finishes)
<<問題1の解説>>
主語が「彼は(が)、彼女は(が)、それは(が)」の時「動詞の姿」が変わるのですね。(「s」や「es」をつけたりする。)
問題BCEFJLNの主語は、すべて「彼は(が)、彼女は(が)、それは(が)」に置き換えられます。
こういった場合も「動詞の姿」が変わるのですね。
→もし、この説明でわからないようであれば、もう一度レッスンを見直してください。
問題2の解答と解説
<<問題2 解答>>
@read→(reading)
Astudy→(studying)
Bcome→(coming)
Cmake→(making)
Dwrite→(writing)
Erun→(running)
Fsit→(sitting)
Gswim→(swimming)
Hvisit→(visiting)
Ibuy→(buying)
Jtake→(taking)
Kspeak→(speaking)
Lhelp→(helping)
Mwear→(wearing)
Ndo→(doing)
<<問題2の解説>>
「〜している(ところだ)」の時は「be動詞+動詞の〜ing形」にするのでしたね。
すべての問題に動詞の前に、「be動詞」(am,is,are)があります。
よって、すべての問題の動詞の形を、「be動詞+動詞の〜ing形」にするのだと気がつくはずです。
→もし、この説明でわからないようであれば、もう一度レッスンを見直してください。
>英文法から攻略〜英会話・英語を極めるのトップページに戻る