未来形
※)主語、動詞、補語、目的語って?と思われた方は、まず「Get you !! English !! わかりやすい英文法」で学習してくださいね。
例えば「彼は野球をするでしょう」を英語になおしてみましょう。
スポンサード リンク
以下の手順に従えば、簡単に英作ができました。
1.主語、動詞、目的語、補語を見つける
2.英語の語順になおす
3.それぞれを英語になおす
1.主語は「彼は」、目的語は「野球を」です。
残った「するでしょう」は何なのでしょうか?
「するでしょう」は、動詞である「する」に「でしょう」という味付けがされています。
この「でしょう」のように「動詞を味付けする」言葉のことを「助動詞」といいます。
例えば、「彼は来るはずだ」についてを考えてみましょう。
「来る」は動詞です。「はずだ」は「来る」を味付けしています。
よって、「はずだ」は助動詞です。
2.英語の語順になおします。
「主語+動詞+目的語」の語順でした。
助動詞はどこに入れればいいのでしょうか?
結論を言うと、助動詞は動詞を味付けする言葉なので、常に動詞とセットに使うのです。
つまり「助動詞+動詞」のように、助動詞は常に動詞の前に持ってきます。
よって、この問題では「主語+助動詞+動詞+目的語」となります。
つまり、「彼は」「でしょう」「する」「野球を」の語順になります。
3.それぞれを英語になおします。
「でしょう」に当る英単語は「will」です。
「彼は(=He)」「でしょう(=will)」「する(=play)」「野球を(=baseball)」となります。
※)英語になおす時、2つのことに気をつけてください。
助動詞は主語が三人称単数であっても、「s」はつけないことと、助動詞の後の動詞は常に「原形」になるということです。
また「でしょう」は「be going to」でも言い表すことができます。
「be going to」は近い未来を表します。
>英文法から攻略〜英会話・英語を極めるのトップページに戻る